ショートカットキーによる動作を登録します。keyはショートカットを"A", "CTRL+C", "SHIFT+CTRL+S"などの形式で指定します。キーの押し続けで連続して実行する場合(視線の回転など)にはbRepeatにtrueを、キーを離すごとに動作を行う場合(モードの切り替えなど)にはbRepeatにfalseを指定します。scriptには実行するスクリプト、descriptionにはショートカットの説明を指定します。
例: Input:addShortcut("S", false, "Camera:toggleMode();", "宇宙へ飛び出す・地上へ着陸する");
関連: ショートカットの編集
ショートカットキーの登録を解除します。keyには解除するショートカットを"A", "CTRL+C", "SHIFT+CTRL+S"などの形式で指定します。
例: Input:removeShortcut("S");
関連: ショートカットの編集
インデックスで指定したショートカットのキー名と説明を取得します。インデックスは0から始まる通し番号です。
例: key, desc = Input:getShortcut(2);
登録されているショートカット数を取得します。
例: num = Input:getNumShortcuts();
視点回転やメニューの選択など、カーソルキーの[←]に相当する動作を実行します。
例: Input:left();
視点回転やメニューの選択など、カーソルキーの[→]に相当する動作を実行します。
例: Input:right();
視点回転やメニューの選択など、カーソルキーの[↑]に相当する動作を実行します。
例: Input:up();
視点回転やメニューの選択など、カーソルキーの[↓]に相当する動作を実行します。
例: Input:down();
視野の拡大やターゲット天体への接近など、ズームアップに相当する動作を実行します。
例: Input:zoomUp();
視野の縮小やターゲット天体から遠ざかるなど、ズームダウンに相当する動作を実行します。
例: Input:zoomDown();
視野を半時計回りに傾き回転する動作を実行します。
例: Input:rollLeft();
視野を時計回りに傾き回転する動作を実行します。
例: Input:rollRight();
画像やメニューを閉じるなど、キャンセル動作を実行します。
例: Input:close();
視野の回転速度倍率を表すプロパティです。1.0でデフォルトの速度での回転になります。
例: Input.orientSpeed = 2.0;
視野の拡大・縮小やターゲット天体との距離調節の速度倍率を表すプロパティです。1.0でデフォルトの速度になります。
例: Input.zoomSpeed = 2.0;
視野の傾き回転の速度倍率を表すプロパティです。1.0でデフォルトの速度での回転になります。
例: Input.rollSpeed = 2.0;
ポインタモードでのポインタの移動速度倍率を表すプロパティです。1.0でデフォルトの速度になります。
例: Input.pointerSpeed = 1.5;
視野回転の慣性モーションの基準時間を表すプロパティです。値はミリ秒で指定し、10がデフォルト値です。値が大きいほど慣性モーションが起きやすく、0を指定すると慣性モーションが起きなくなります。
例: Input.inertiaThreshold = 0;
ショートカットの一覧ヘルプの表示・非表示を表すプロパティです。
例: Input.helpInfo = true;
ショートカットの一覧ヘルプの表示・非表示を切り替えます。このメソッドによってInput.helpInfoプロパティが変化します。
例: Input:toggleHelpInfo();
関連: Input.helpInfo