宇宙空間モードで画面中心に表示されている天体、またはプラネタリウムモードで着陸している天体のことを、ターゲット天体と呼びます。Mitakaでの視点操作では、このターゲット天体の選択が非常に重要です。
Camera.targetプロパティは現在のターゲット天体の名前(文字列)を表すプロパティです。このプロパティに値を設定することでターゲット天体の選択を行うことができます。また、Camera:setTargetTo()メソッドによって現在の視点位置から新しいターゲットまで視点をアニメーションさせてターゲット変更することもできます。
例: Camera.target = "Planet.Earth";
ターゲット天体名は、ターゲットとして選択できる天体を表す天体固有の文字列です。天体の種類によって以下のように表記します。
表記: Sun
例: Sun
表記: Planet.惑星英語名 (Mercury, Venus, Earthなど)
例: Planet.Earth, Planet.Mars
表記: Satellite.衛星英語名 (Moon, Ioなど)
例: Satellite.Moon, Satellite.Phobos
表記: Spacecraft.探査機英語名 (Voyager Iなど)
例: Spacecraft.Voyager I
表記: Asteroids.固有英語名 (Erisなど、data/small_objects_name.datで定義)、またはAsteroids.小惑星番号
例: Asteroids.Eris, Asteroids.136199
表記: TNO.固有英語名 (Pluto, Sednaなど、data/small_objects_name.datで定義)、またはTNO.小惑星番号
例: TNO.Pluto, TNO.90377
表記: Star.固有英語名 (Aldebaranなど、data/star_names_HIP.datで定義)、またはHipparcos番号(HIP)
例: Star.Aldebaran, Star.105199
表記: Constel.星座英語名(Andromeda, Orionなど)
例: Constel.Andromeda, Constel.Orion
表記: Galaxy.固有英語名 (Andromeda Galaxyなど、data/nearby_galaxies_name.datで定義)
例: Galaxy.Andromeda Galaxy
表記: GC.固有英語名 (Terzan 1など)
例: GC.Terzan 1
表記: Other.固有英語名 (OurGalaxyCenter, OurGalaxy, M31, M87, M13, LSS)
例: Other.M87